十三参りとは?行う意味と由来
十三参りは、13歳の男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)という13番目の菩薩さまを本尊とするお寺や神社へお参りする伝統行事です。
平安時代の清和天皇が13歳のとき、京都の法輪寺で成人の儀を行ったことに由来しています。背景から京都を中心とした関西の風習でした。現在は七五三ほど一般的ではないですが東京をはじめとした関東でも行われるようになっています。
数え年の13歳は、生まれてから干支が一周するタイミングです。そのため十三参りは、人生の節目である13歳まで健康に育ったことに感謝する意味合いがあります。
また虚空蔵菩薩は無限の知恵と慈悲を持つ仏様です。十三参りは虚空蔵菩薩から知恵を授かり、今後の成長をお祈りする行事でもあります。
十三参りは、数え年が13歳になった年の春に行います。
同学年でも4月~12月生まれの場合は小学6年生になる春、1月~3月の早生まれの場合は中学生になる春が十三参りの時期に当たります。
しかし実際は早生まれの場合でも、同学年の満年齢のお子さまに合わせるケースが一般的のようです。十三参りに最適な時期は、「小学6年生になる春」と覚えておくと良いでしょう。
十三参りの受付期間はお寺や神社ごとにさまざまですからお参りする予定の神社やお寺があれば、事前に確認しておきましょう。
では、十三参りの服装は?どんな着物を着るのでしょう。
十三参りに行くときの服装は、御祈祷してもらうのに失礼ではない正装が基本です。
正式な服装は、女の子は晴れ着を、男の子は紋付き羽織袴を着ます。
十三参りは成人の儀式ですので、大人と同じような本裁ちの着物を用意しますが、肩上げが必要になります。
学校の制服や卒業式などで着るスーツ、ワンピースなどでももちろん大丈夫です。
そして、実はやってはいけない事があるようです。神社やお寺ではご祈祷後に「振り返ってはいけない」というしきたりがあるのです。なぜなら、振り返ると神様から授かった知恵・福徳を返してしまうと考えられているためです。
七五三の後のイベントですとハーフ成人式ぐらい。成人式まで時間があきますよね。
せっかくでしたら、このような行事で家族写真を撮影するのはとてもおすすめです。
皆様が晴れ着を着る機会が少しずつ増えるといいなぁと感じております。