子どもが三歳、五歳、七歳になった年の11月15日に氏神様に参拝します。これが七五三の行事。 七五三のお祝いをはじめてする方にも分かりやすく、お伝えしたいと思います。
まだ医療の発達していない時代に「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていましたのです。
三歳(髪置)
平安時代には、男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。これが3歳で行う七五三のお祝いの由来です。
五歳(袴着)
平安時代、男女とも5~7歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」または「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。この儀式は室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となりました。これが5歳で行う七五三のお祝いの由来となり現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われています。
七歳(帯解)
鎌倉時代、ひもを縫い付けた着物を着ていた子供が、大人と同じように帯を結んで着物を着るようになることを祝う儀式が始まりました。これが「帯解の儀」となったのは室町時代。男女ともに9歳で行われていましたが、江戸末期から男子は5歳、女子は7歳となり、11月15日に行われるようになりました。
これが7歳で行う七五三のお祝いの由来です。
どの儀式も、子供の成長の節目に行われ、その先の無事を願う意味があったようですね。
昔からの習わしということもあり、11月15日の寺社には七五三を迎えた子どもたちと付き添いのご家族がたくさん参拝に訪れますが、絶対に11月15日であるべきという根拠やルールはありません。ご家族で時間の都合がつけやすい時に行かれると良いと思います。
西武写真館 渡邉写真社でも七五三の前撮りや当日の衣装レンタル、お支度も承っております。お近くにいらした際にはお気軽にスタッフにお尋ねください。(^^)